講師依頼Q&A

Q:講師は依頼できますか?
こちらのQ&Aをお読み頂き、下部の「講師依頼する」よりお申し込み下さい。

Q:講師はどんな方ですか?
夫婦で活動しており、世界大会出場経験選手、また夫は日本モルック協会の起ち上げメンバーです。
プロフィールはこちら(http://tavatabito.net/molkky.html)を参考にしてください。
2012年頃から東京での活動を経て、2015年以降は宮城を中心に普及活動をしています。宮城県モルック協会の顧問も務めております。
子どももまだ小さく1人で留守番できないので、土日祝は、基本的に家族単位で伺います。そのほかに、都合がつけばボランティアスタッフがお手伝いします。
過去の講師依頼の様子はblogTwitterで紹介しております。

Q:講師料はいくらですか?
A基本的にご予算に合わせますので、拘束時間やイベントの内容によってご相談ください。
参考までに、2時間程度のイベントで4000円~8000円が多い価格帯となります。
また、講師料ではなく「車代」として交通費程度を頂くこともあります。

Q:いつでも来てもらえますか?
A:講師・ボランティアスタッフともに他に仕事があり、平日よりは土日祝の都合がつきやすいです。もちろん、平日のご依頼も都合がつけば伺えますので、まずは日程に余裕をもってご相談下さい。
イベントが多くなる時期は同じ日程で重なることもありますので、早めにご依頼頂くことをおススメします。

Q:モルック(道具)のレンタルはできますか?
A:私どもが講師としてお伺いした場合はお貸しできます。台数はご相談ください。
モルック(道具)だけをレンタルすることはしておりませんので、ご了承ください。

Q:モルックをするのに必要な広さはどれくらいですか?
1コート6x10m以上あると良いです。
特別ルールを用いて、ミニマム5x8mでも何とかプレイできるかと思いますが、周囲の安全に十分注意が必要です。

Q:モルックはどこでもできますか?
理想的なのは、まっ平で障害物がない地面です。しかし、芝生やコンクリートの上でもできないことはありません。芝生だとスキットルが立てにくく、コンクリートだとモルックやスキットルが割れやすいこともあります。

Q:屋内(体育館や会議室など)でもできますか?
A:条件が整えば可能です。木の棒を投げるため、お借りする施設によくご相談下さい。
施設によって、床を保護すればOKというところや、危ないのでNGというところもあると思います。

Q:手作りのモルックを使用できますか?
A:大変申し訳ございませんが、不可です。
ハウスカ!モルック仙台は日本モルック協会の公認団体であり、正規品(Tactic社製)を用いての普及活動を行っております。

Q:今後自分たちで体験会や大会を運営できるように指導して頂くことは可能ですか?
A:可能です。どうぞお気軽にご相談ください。

202212月更新

講師依頼する
※講師を依頼される方は、上記ボタンよりお申し込み下さい。